2025年03月09日

グリーンヘルパー活動日記vol.1〜腐葉土づくり〜

202538()

天気:晴れ

気温:10

参加者:参加者14


まずは腐葉土づくりから。

DSCF0012.JPG

(材料)

・園内の落ち葉(ナラガシワ、クヌギ他)

・米ぬか(農協さんのコイン精米機からいただきました)

・大きなビニール袋

・水

P1390241.JPG

P1390242.JPG

とってもシンプルです。


(行程)

・落ち葉と米ぬかを交互に何層にも重ねます。

DSCF0013.JPG

P1390245.JPG

P1390246.JPG

「梅干し作り」みたいやんっとの声が聞こえてきました。

交互にウメ、塩、ウメ、塩、ホンマや!

3598412_s.jpg



DSCF0017.JPG

・つぎに落ち葉と米ぬかを密着させるため、袋の上からギューギュー足で押します。

最後の方には袋の上に座って全体重でプレスする技も生まれました。楽しいな♪


・ジョウロで十分に湿らせたら袋を縛ります。ビニール袋には穴を数か所あけてあります。

P1390247.JPG


2週間後の活動日に新しい空気をたっぷり入れて混ぜ、切り返しをする予定です。

ビニール袋での簡易的な腐葉土づくりにはじめて挑戦します。

半年ぐらいかけて自家製の腐葉土が完成したら地産地消、みんなでいろんな植物を植えましょうね!


そして、次の作業へ。


シバザクラの移植、そして移植に伴う土壌改良、土留めの設置。

DSCF0032.JPG

DSCF0022.JPG

シバザクラを抜いた跡地には、次回アガベやアロエなどを植え

北門から入った来園者さんを大型になる多肉植物でお出迎えをする予定です!


他にもバラの芽かき、三段花壇の一部除草、ナチュラルガーデンのお手入れなど。

DSCF0026.JPG

DSCF0030.JPG

DSCF0040.JPG

そうこうしている内に腹時計が…ちょっとお昼を過ぎてしまいました。ごめんなさい。


みんなで知恵を出し合い、力を出し合い、計画以上の作業内容となりました。

グリーンヘルパーの皆さん、ありがとうございます&おつかれさまでした!

尼ちゃん


posted by スタッフ at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック