2025年03月23日

グリーンヘルパー活動日記A

2025322()

晴れ 15

参加者 10


腐葉土づくりのチームと、バジルのポット上げチームのふた手に分かれて作業開始!


落ち葉を仕込んでから2週間。

DSC_0645.JPG

発酵がはじまっていたら温度が上がっているはずですが…


温度計を差し込む必要もないぐらい冷たい…なぜ()


そこで、試験を兼ねて

  • そのまま継続する袋
  • 米ぬかを追加する袋
  • 土を混ぜてみる袋(米ぬかが足りなかった)

3タイプを作りました。


DSC_0642.JPG

DSC_0638.JPG

DSCF0007.JPG

DSCF0011.JPG


DSC_0641.JPG

DSC_0644.JPG

はたしてこのプロジェクトはうまくいくのか。


翌日、居ても立っても居られず、ひとりで様子を見にいきました。

 グリーンヘルパーのみなさーん!!

米ぬかを追加した袋があたたかくなっていましたよ!


ドンドン温度計の目盛りが上がっていきます。

P1390390.JPG

カメラのレンズも曇ります。

P1390391.JPG

58℃まであがりました。米ぬかパワーすごい!

P1390394.JPG

昔はこの発酵熱を利用して冬場に苗作りをしていたそうです。

エコな先人の知恵ですね。


また、土をプラスした袋は少し温かいかな?というぐらいでした。

引き続き、グリーンヘルパーさんと腐葉土作り観察していきます。


 おつぎは…

1カ月前にバジルの種まきをしたプラグトレイです。

DSC_0633.JPG
本葉が出てきたところです。

429日のグリーンフェスタでスタンプラリー参加者へのプレゼントになる予定です。

DSCF0023.JPG

まだ小さいですが、イベントまで約1カ月、愛情をこめて育苗していきます!

DSCF0022.JPG

DSCF0024.JPG

みなさん、スタンプラリーにぜひ遊びに来て下さいね!

DSC_0725.JPG

DSC_0729.JPG


その他にも、新しい花壇の地ごしらえ、除草や花がら摘み、ノジギクの整理。

DSCF0041.JPG

DSCF0028.JPG

P1390426.JPG

午後に残ったメンバーでミツマタ、ジンチョウゲ、シバザクラの植え付けを行いました。

DSC_0666.JPG

DSC_0669.JPG

皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました!

尼ちゃん

posted by スタッフ at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする