2022年10月26日

野鳥観察会(西武庫公園) 〜開催報告〜

10月23日(日曜日)午前中、西武庫公園で「野鳥観察会」を行いました。

日本野鳥の会ひょうごの長江卓哉氏を講師に迎え、双眼鏡の使い方や、野鳥の説明、見つけ方などのレクチャーの後、西武庫公園内と少し足を延ばして武庫川河川敷まで歩き、野鳥を観察しました。

講師による観察のポイントのレクチャーの様子。
01.JPG

西武庫公園では、キツツキ科のコゲラ(小啄木鳥)やハヤブサ科のチョウゲンボウ(長元坊)などの珍しい鳥も見られました。

また、武庫川ではカワセミやイカルチドリなども見られ、皆さんも満足されたようでした。

自然いっぱいの公園での野鳥観察の始まりです。
02.JPG

公園内の水路にはカモが見られます。
03.JPG

場所を武庫川河川敷にかえて、観察は続きます。
04.JPG

小さなお子さんも参加していただきました。
06.JPG

野鳥が好きな植物の実のお話も。
07.JPG

武庫川では水鳥を観察しました。
08.JPG

09.JPG

当日は好天に恵まれ、22種類もの野鳥を確認することができました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

西武庫公園は木々も多く、自然がいっぱいの公園です。是非お越しください。

お問合せ先
上坂部西公園緑の相談所(9時から17時まで)
電話:06-6426-4022
posted by スタッフ at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

多肉植物の寄せ植え体験(西武庫公園)〜開催報告〜

10月22日(土曜日)西武庫公園で「武庫まつり」が行われました。

01.JPG

開会式典の様子。
02.JPG

センタープールのマスコット「センプル」くん。
06.JPG

神輿も出て、祭りを盛り上げていました。
07.JPG

緑化公園協会は、西武庫公園で花づくりを行うボランティア団体「フェアリーズ」の皆さんにもご協力いただき、今、巷で人気の「多肉植物の寄せ植え」体験を行いました。

小さなお子さんにも体験していただきました。
03.JPG

04.JPG

05.JPG

当日は好天に恵まれ、多くの皆さんに体験していただきました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

寄せ植え講習会はこのあとも、11月13日(日)にキューズモールで、12月16日(金)、17日(土)に上坂部西公園緑の相談所で行います。
なお、12月17日は「みどりの学校」の講習会で小学生以下とその保護者が対象となります。
是非ご参加ください。

詳しくは、協会ホームぺージなどでご確認ください。

お問合せ先
上坂部西公園緑の相談所(9時から17時まで)
電話:06-6426-4022
posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

「ベランダで果樹を育てよう」講習会 〜開催報告〜

10月21日(金曜日)上坂部西公園で、「ベランダで果樹を育てよう」講習会を開催しました。

01.JPG

当日は、緑の相談員の坂本先生により、パワーポイントを使ってフェイジョアの育て方などのお話しの後、実際に植付けの実習をしていただきました。

02.JPG


03.JPG

また、園内にあるフェイジョアの生垣を見ていただきました。

04.JPG

講習会で使用したフェイジョアは、フトモモ科の常緑果樹で、グワバのような果実が実ります。可愛らしいお花はエディブルフラワーになります。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

果樹栽培は広い庭がないと難しいと思われがちですが、小さな庭やベランダでも工夫しだいでほとんどの果樹を栽培することができます。
ベランダは、都市化の進んだ尼崎市において、身近に緑づくりを楽しんでいただける場所の一つです。

皆さんも、ベランダなどで果樹を育ててみてはいかがですか。

なお、マンションによってはベランダでの植物栽培等が禁止されているところもありますので、お住まいのマンションの規約等をご確認の上、行ってください。

お問合せ先
上坂部西公園緑の相談所(9時から17時まで)
電話:06-6426-4022
posted by スタッフ at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする