2021年06月22日

元浜緑地アジサイクラブのご紹介


今回は、6月22日に行われた、元浜緑地アジサイクラブの活動を紹介します。

アジサイクラブ00.JPG

アジサイクラブは、踏圧などで衰退していた元浜緑地もみじ池周辺のアジサイ園を復活させるため、緑化公園協会と協働で除草、施肥、株分け等の作業などを行うボランティア団体。

活動は月1回で、原則、第1火曜日の9時30分からお昼頃までです。


この日は、最初に管理棟内の講習会室でアジサイの管理に関するDVDを見たあと、現地に出て、咲き終わった花ガラの剪定や、夏場の水やりで使う灌水チューブの使用確認の作業などを行いました。

まずは講習会室でのDVD鑑賞。
アジサイクラブ01.JPG

外に出て、作業の開始です。
アジサイクラブ02.JPG


みなさん、和気あいあいと作業を行っています。
アジサイクラブ03.png


次回は、令和3年7月13日(火曜日)9時30分からで、剪定作業などを行う予定です(定例活動日ではないのでご注意ください)。

緑いっぱいの公園でみんなと一緒にお花の世話をすると、心も体も健康になれますね。

ご興味がおありの方は、上坂部西公園(電話6426-4022)までお問合せください。

また、アジサイクラブのホームぺージでも、これまでの活動報告や今後の活動予定などを発信しています(下のURLをクリックするとHPに移動します)。



最後に、この日のアジサイの様子です。
アジサイクラブ04.JPG

アジサイクラブ05.JPG


では。

posted by スタッフ at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

公園で健康に!ウォーキング教室

6月11日(金)、上坂部西公園(都市緑化植物園)で、ウォーキング教室を開催しました。

01案内看板.JPG


講師は、(公財)尼崎市スポーツ振興事業団の方です。
いわゆる運動のプロの方ですね。
03講習.JPG

分かりやすい説明で、時々冗談も交えながらの講義が始まりました。
しゃべりの方もプロ級です。


では、ここで講義内容を少しご紹介。

ウォーキングには、@ダイエット効果、A病気の予防・改善効果、Bストレス発散、の3つの効果があります。

「ストレス発散」効果は、ウォーキングにより「セロトニン」という脳内ホルモンが分泌されるためですが、このセロトニン、別名を「幸せホルモン」といい、精神の安定や安心感をもたらすホルモンなんだそうです。

また、日光を浴びることでもセロトニンの分泌が促されるため、公園でのウォーキングは、樹木が発するフィトンチッドやマイナスイオンの癒しの効果と相まって、体と心の健康にとてもよい効果が得られるんですね。

確かに、みどりいっぱいの公園や森林でのウォーキングの後は、すごくすがすがしい気持ちになりますね。


講義に続いて、筋力トレーニングの実践。
05筋力トレーニングの実践2.JPG

筋力トレーニングを並行して行うことで、基礎代謝量が増え、効果的にダイエットが進められます。


次はいよいよ、公園内の芝生広場に移動して、ウォーキングの実践です。


まずは、準備体操。
06準備体操.JPG


ウォーキングを始める前は、ストレッチをしましょう。
08準備体操3.JPG


講師の方から、ウォーキングの正しい姿勢を教わります。
09ウォーキング実践.JPG

〜ウォーキングの正しい姿勢 五か条〜

・あごは軽く引き、前を見る。
・胸を張り、背筋を伸ばす。
・肩、腕の力を抜き、リズミカルに動かす。
・かかとから着地し、親指から踏み込む。
・歩幅は、やや大きくする。


ただ単に歩くのとは違って、色々と気にしながら歩くって、意外と大変ですね・・・
10ウォーキング実践2.JPG


何回も繰り返すうちに、体で覚えるという感じでしょうか・・・
11ウォーキング実践3.JPG


最後は、皆さん正しい姿勢で、さっそうとウォーキングされています。
12ウォーキング実践4.JPG


実技の最後は、公園内を自由にウォーキングしていただきました。


上坂部西公園は緑が多くて、本当に気持ちがいいです。


こちらはザクロの花。
13ザクロ.jpg


クチナシの花です。
14クチナシ.jpg

暑い中でしたが、ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。

これからも、身近な公園を皆さんの健康づくりに利用していただいて、ますます健康になってください。

なお、本日の講師の方が所属している(公財)尼崎市スポーツ振興事業団では、健康づくりの各種スクールを開催しています。
詳しくは、HPでご確認ください(下のURLをクリックするとHPに移動します)。


では。
posted by スタッフ at 17:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする