2021年05月27日

コーヒー作ってみました〜収穫から焙煎まで〜

尼崎市都市緑化植物園「緑の相談所だより」最新号のテーマはコーヒーノキです。

s-P1220122.jpg

そちらに書ききれなかった、「収穫から自家製コーヒーを作るまで」をご紹介します。


温室のアラビカコーヒーノキは樹高4mぐらいの立派な木です。
P1190193.jpg


去年の6月にたくさん花を咲かせてくれました。
KIMG1411.jpg


果実は緑色から10カ月ほどかけて、赤色に変わっていきます。
P1060265.jpg


4月。収穫です。
P1200947.jpg

ツヤツヤに赤く熟したコーヒーの果実はコーヒーチェリーと呼ばれます。
コーヒーチェリーの中の種子がコーヒー豆になります。
P1200973.jpg


種子を取り出します。ヌルヌルしています。
P1200977.jpg

一晩水に付けておくと、ヌルヌルが落ちやすくなるそうです。
よく洗って乾かします

P1210013.jpg
今回はドライフルーツメーカーで乾燥しました。

P1210015.jpg


種子のまわりにはクリーム色をした内果皮がついているので、すりこぎで叩いて脱穀します

P1220006.JPG
中の種子は緑がかっています。
P1220003.JPG


次はいよいよ焙煎作業です!鍋にコーヒー豆を投入。
P1220021.JPG

焦げやすい!弱火にして火から30cm離し、まんべんなく鍋をまわします。
P1220022.JPG
4分程ではぜる音がしました。蓋つきの鍋の方がいいですね。
さらに10分鍋をまわし続けます。

コーヒー豆っぽい色になりました。こんな感じでいいのかな…?焙煎終了!
P1220035.jpg

冷ましながら、ふるいで薄皮を取り除きます。
P1220037.jpg


コーヒーの愛好家の方にお借りしたミルで
出来たてコーヒー豆を挽きます。
P1220045.jpg

うん、いい香り!

P1220066.jpg

あとはドリッパーで淹れるのみ。

P1220072.jpg

2杯のコーヒーが出来上がりました。少しずつボランティアさんと分け合って飲んでみると
とっても美味しかった!
いつも温室で見ているコーヒーノキですが、今まで以上に感謝と愛情が湧き上がってきます!
これからイベントなどで皆さんと一緒にコーヒーが作れるといいな。

お家でコーヒーノキを育てて、飲むほどの収穫量は難しいかもしれませんが、
焙煎まで同じ要領で、炒ったコーヒー豆にチョコレートをコーティングして
スイーツにすると数粒の収穫から楽しますよ。

posted by スタッフ at 17:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

ミニ果樹園だより・尼崎市都市緑化植物園

春から夏へバトンが渡されそうな今日この頃、

花が咲き、果実が色づき、蝶飛び、ミニ果樹園は賑やかになってきました!

P1210836.jpg


イチゴ。露地栽培だと4〜5月が旬なんですね。

P1210840.jpg



クワ。そのまま食べても良し、葉をお茶にするも良し。

P1210838.jpg


マイヤーレモンの花。尼崎では寒さに負けず丈夫に育ちます。

P1210799.jpg

梅雨の晴れ間に、蝶も飛んできました。

P1210859.jpg


4月の上旬に花が咲き、まだ青いブルーベリー。たわわに実ってます。

P1210789.jpg

サザンハイブッシュ系の品種が3鉢と不明種が1鉢あります。

P1210858.jpg


ラズベリー‘ファールゴールド’ 黄色の実ができます。

P1210844.jpg


ブラックベリーが開花中です。

P1210796.jpg

トゲなし品種で育てやすい。

P1210842.jpg


ジューンベリー(アメリカザイフリボク)の果実。

P1210874.jpg

もうすぐ食べごろかな?

P1210875.jpg


オリーブも開花中。

P1210864.jpg


他にもイチジクやキンカンなど、13種類の果樹を鉢植えで展示しています。

お家で植物を育てるスペースがない方も、植木鉢で意外に果樹栽培が楽しめますよ。

また、園内にはウメやスモモ、ザクロなど地植えで高木に育った木も色々とあります。

そちらも是非、ご覧ください。

posted by スタッフ at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

ガーデニング体験講座

5月14日(金)、上坂部西公園(尼崎市都市緑化植物園)で、『ガーデニング体験講座』を開催しました。

公園の花壇でガーデニング体験ができる、ガーデニング初心者の方にもオススメの講座です。

01.JPG

まずは、講習会室で、花壇づくりの”いろは“を学びます。
この日は、農薬のじょうずな使い方について。

殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤・・・フムフム・・・

講義のあとは、外に出て、いよいよ実際に花苗の植付け体験です。
この日は、とてもいい天気で、すでに汗ばみますね・・・

場所は、公園の西側、産業道路沿いにある花壇です。

まずは、講師が植え方のポイントをレクチャーします。

参加者の方で実際に植付けます。

苗を傷めないように、優しく・・・

綺麗に植わりました!
道路沿いの4列(黄色いお花)が「メランポジウム」、
奥の6列(赤や白)が「ジニア」です。

続いて、道を挟んだ北側の花壇にも挑戦です。

皆さん、作業中です。

完成です。
こちらは「クレオメ」の苗です。
まだ、花が咲いていないので、少し寂しいですが、夏になると色鮮やかな花を咲かせてくれます。
開花期がとても長く、強健な植物なので、初心者にオススメです。

道路沿いでよく見える場所なので、これから前を通るのが楽しみですね。

最後に、余った花苗は、参加していただいた皆さんにお土産で持って帰っていただきました。

ご参加いただいた皆さん、暑い中、ありがとうございました。
ガーデニングに興味を持っていただけましたでしょうか。

次回のガーデニング体験講座は9月の予定です。
ガーデニングの初心者の方も、そうでない方も、健康づくりの方も、
ご参加お待ちしております。

では。
posted by スタッフ at 14:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする