2019年06月26日

6月22日(土)森づくり団体活動

例年だと入梅しているが今年は遅れている。
この時期にしては湿度が低く日陰に入ると心地良い。
初秋の爽やかさえ感じられるすばらしい晴天になりそうだ。
本日はアマフォレスト北エリア活動の森へ野草の植栽や周辺の
外来種野草の抜き取り、はじまりの森野草植栽試験地の手入れなどが
予定されている。盛り沢山だ。
まずは本日の予定確認や作業上の注意点などスタッフからの
説明がなされた。一般参加者を含め23名の活動となった。
DSCI0096.JPG
早速、野草の植え付け場所が決められて夫々が苗を手にして
手際よく作業が進んだ。
苗はヒヨドリバナ、カリガネソウ、カワミドリなどが用意されていた。
DSCI0098.JPG
続いて外来雑草の除草が行われた。
ケナフシートの裂け目から勢い良く生い茂っている。
以前植樹した苗を傷つけることの無いように気をつけながら
慎重に・・・
DSCI0101.JPG
この後、天水池周辺でセミの産卵観察用枝の収集を行い
はじまりの森へ移動。
セミ産卵用枝の取替えや野草植栽試験地の手入れなどを
行い作業終了となった。

本日もご苦労様でした。
by tamii





posted by スタッフ at 15:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

6月21日(金)森づくり定例活動

本日はヤマモモとカクレミノの大苗の植栽が計画されている。
植栽場所は芝駐車場北側法面の最上段部である。
植栽ポイントが判るように予め竹串が打たれていた。
大苗のため植え付け穴もかなり大きいものとなったが
土が軟らかく作業は捗っていたようである。
DSCI0087.JPG
大苗のためポットに根が張りすぎて抜けない状態
のものが多かった。足で踏んだり叩いたり、それでも
抜けないものはポットを切断することで対処した。
DSCI0089.JPG
植栽後、麻袋でマルチングを行った。苗が麻袋の中央部に
来るように切込みを入れてあり麻袋の四隅と切り込み部分
に竹串を打ち込み固定した。
最後に十分に水を与え作業終了した。
DSCI0092.JPG
次に同、法面の西方向に除草を実施した。大きく成長した
木々の下には雑草は少ない。最下段の陽のあたる部分には
多くの雑草がある。この部分をメインに除草を実施した。
DSCI0093.JPG
作業は予定通り進行し12:00前に全工程が終了した。
何時も手際の良い作業に感謝しています。
by tamii



posted by スタッフ at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月20日

花の守人活動日!

6月19日(水)、尼崎の森中央緑地では、花の守人活動日を開催しました

今回は、ゐなの花野の植栽と除草です!
035.JPG

IMG_5144.JPG

IMG_5146.JPG

IMG_5147.JPG
今回植栽したのは、アカショウマ、ツルリンドウ、ナガバモミジイチゴ、クマイチゴです。
木イチゴはトゲがあり、植えるのもなかなか大変ですね。
植栽後、堆肥を土にまいてマルチングし、たっぷりと水をあげました。

057.JPG

061.JPG

063.JPG

IMG_5157.JPG
植栽の後は、除草を行いました。
最初に、今回抜く外来種の見分け方を教わりました。
アレチノギク、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコグサの4種類です。
見分けるのが難しくはありましたが、どこにあるかなと探しながら除草するのは、
皆さんとても楽しそうでした。

また来月もぜひご参加ください

byゆっぴ
posted by スタッフ at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする