2019年04月24日

4月19日(金)PM 潟iブコCSR活動

企業CSR活動で当緑地の除草と植樹が
実施された。
活動された会社は自動ドアの大手(潟iブコ様。
今回初参加である。
約50名の参加者のほとんどが黒色ジャージタイプ
(ロゴ入り)の作業着に身を包み技術集団を思わせる
いでたち。PCスタッフが説明する100年の森構想に
傾注されていた。
DSCI0023.JPG
DSCI0022.JPG
3班に分かれて活動の森除草へ移動。
アブラムシだらけのカラスノエンドウやヨモギなどを
約一時間に渡って除草していただいた。
刈り払い機や鍬、鎌などを一切使用せず、すべて
手で引き抜く作業である。商売道具のパソコン
とペンとは全くの畑違い、全身を使う体力勝負
で草まみれの格闘ではあったが興味深く頑張って
頂いた。
DSCI0027.JPG
DSCI0026.JPG
次の活動場所である第三工区植栽エリアへ移動し
ヤブウツギ、キブシ、クサギの3種、各33本、
計99本の植樹が実施された。
PCスタッフから作業方法、注意点など説明を受け
た後、予めシートカットされた部分に夫々が
土を掘り苗を植えた。
DSCI0029.JPG
DSCI0033.JPG
DSCI0031.JPG
今回は時間の関係で植樹〜水まきのみの作業とした。
約30分で終了した。
ナブコ様の会社敷地内に緑地帯は無く緑化活動は
これが最初の試みと聞く。
是非とも、ここ中央緑地での除草、植樹体験を後世に
引継ぎ、活動の場所として有効に活用して頂ける事を
切望する。

posted by スタッフ at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月19日(金)森づくり定例活動

今日も天候に恵まれ絶好の作業日である。
前半は育苗ハウスでのタネまき、後半は
第三工区植樹エリアでの植栽が行われる。
PCスタッフにより恒例の作業内容確認
と注意点などの説明がなされた。
シートカットやU字ピンでの閉じ方
など丁寧な説明であった。
DSCI0013.JPG
次に育苗ハウスに移動しタネまきを行った。
ムラサキケマン、キツネアザミ、ミヤマケマンなど
計8種、36トレーに蒔かれた。
参加者夫々が手際よく黙々と作業をこなされる姿に
感謝感激。
DSCI0016.JPG
後半の作業場所は第三工区植樹エリアです。
ヒメユズリハ、タラヨウの二種、各120本。
計240本が植栽対象になっています。
何れも樹高が少し高めになっていたので通常より深く
植えるなどの注意が必要です。
ケナフシートY字カットからスタートし、予定されていた
一連の作業がスムースに行われました。
DSCI0018.JPG
DSCI0019.JPG
東側の運河に面し、強風が吹きつける厳しい場所で
あるが元気に育つだろうか。やや心配である。
土や植物に触れる効能なのか参加者夫々の嬉々とした
元気な姿が何よりである。
今日の作業、お疲れ様でした。
by tamii



posted by スタッフ at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

4月7日 苗木の里親植樹会

午後から雨模様の予報だったが
見事に外れ、快晴である。
午前中の定例活動植樹に引き続き
午後からは里親植樹会の開催となった。
当日飛び込み参加の方達を含め
約20名の催しとなりました。
はじめにPCスタッフにより中央緑地に関する
沿革や今後の計画などが説明された。
大変興味深く聞いて頂けたようである。
DSCI0010.JPG
集合記念撮影を終えて第三工区植樹エリアへ移動。
アマフレストメンバーをはじめPCスタッフの指導の下、
楽しく植樹されました。
土が固く、掘り起こしに苦労されたところもありましたが
何とか予定本数を植樹できました。
今回はウバメガシやアラカシなど42本が植樹されました。

DSCI0011.JPG
子供たちの参加も多く、聞く事、なす事すべてが
初めてという貴重な体験となったようである。
自分たちで植えた場所や樹種などしっかりと記憶に
定めていただければ嬉しい。
これを機に自然に触れる喜びに目覚めて頂ける事を
祈念したい。
by tamii

posted by スタッフ at 11:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする